ももクロ&アイドル blog (by中西理)

ももいろクローバーZとアイドルを考えるブログ

映画「幕が上がる」@WOWOWを観劇し杏果卒業を想う


ももクロ夏菜子と杏果の名シーンについて【幕が上がる】

** 映画「幕が上がる」@WOWOWを観劇し杏果卒業を想う

 「幕が上がる」は映画自体は平田オリザの原作小説を基にしながらもももクロのファンにとっては過去にももクロに起こった様々な出来事を想起するように作られている(特に早見あかり脱退のエピソードとの関連性)。

 

 それゆえに(それなのに)この映画を今見るとこの映画の時には予想もしていなかった有安杏果の卒業との偶然の符合をそこここで感じてしまい、本当にせつなくなった。そして、それ以上にこの映画があり、この時の杏果と4人がまるでタイムカプセルのようにいまもスクリーンの向こうで輝いていてくれることに感謝したい思いでいっぱいだ。

 教師をやめて役者への道を選んだ吉岡先生はまるでももクロを卒業することを皆につげ、疾風のように去っていった杏果のようだと思った。この映画のなかで杏果は中西さんを演じていて、それは女優として素晴らしい出来栄えだと今でも思うのだけれど、手紙だけを残して皆の前から消え去ってしまった吉岡先生こそが杏果だ。残された高橋さおりら演劇部のメンバーは名状できないようないろんな思いを呑み込みながら大会に臨むのだけれど、それこそが10周年記念ライブに臨む今の4人の姿ではないか。今はこの映画はどうしてもそんな風に見えてしまう。
  ただ、有安杏果という人はいつも自分のことを過小評価しがちな人だからあえていいたいのだが、「幕が上がる」での女優、有安杏果は本当に素晴らしかった。杏果は中西悦子(中西さん)という役を演じていたのだが、私はスクリーンの中の中西さんにひと目見た瞬間に恋に落ちた。とはいえ、それは杏果が演じた人物ではあったが杏果とはまったく違う人間だった。ももクロの他のメンバーもそれぞれ魅力的に役を演じたが、こういうことが出来たのは杏果だけだった。そういうことのできる女優はそんなに多くはない。だから、この映画を見て女優「有安杏果」の活躍に大きな期待をしていたのだ。
   
 上に引用した駅舎の場面はこの「幕が上がる」を象徴するような場面だが、ここには2人の才能豊かな若手女優の瞬間のキラメキを見てとることができるだろう。
 百田夏菜子有安杏果夏菜子がゆっくりとではあるが、朝ドラ、声優と女優への道を歩き始めているだけに杏果がそれをやめてしまったのは本当に惜しいと思う。
 杏果が今後どんな生き方を目指すにせよ、日本を代表する女優事務所を自らやめてしまったことで、女優という選択肢はきわめて厳しくなった。そのことが残念でならない。
   数年後、青年団が豊岡に移転して、東京ではあまり話題にならなくなってしまった後の欧州ツアーのキャストのなかに中西悦子という耳馴れぬ女優の名前があり、あれそんな子青年団にいたっけ、どこかで聞いた記憶があるんだけど、地元で採用した新人かな……なんていう妄想を抱いたりもするのだが、可能性は限りなく低いだろう(笑)。

 

 

 

 

 

 

革命アイドル暴走ちゃん TPAM 2018 in YOKOHAMA TPAMフリンジ参加作品「萌え萌え♥ハリケーン Totes Adorbs♥Hurricane」

** 革命アイドル暴走ちゃん TPAM 2018 in YOKOHAMA TPAMフリンジ参加作品「萌え萌え♥ハリケーン Totes Adorbs♥Hurricane」
>>

音楽・構成・演出 二階堂瞳子
Music, Concept and Direction Toco Nikaido

 

日本独自に生まれたヲタク文化をアートに転化した作品を創作する二階堂瞳子率いる革命アイドル暴走ちゃんは……

なんとっ!現代アートの祭典に続き、まさかまさかの国際映画祭にスペシャルプログラムとして登場∑(゚Д゚)!!びっくりっ

この映画祭は1972年に始まり、毎年12日間の会期中に 約600作品が上映され、来場者数が30万人を記録する、近年では世界三大映画祭につぐ、重要な映画祭のひとつに数えられており、並行してさまざまなプロジェクトが開催されています。

まさか国際映画祭に招へいされるなんて、本当に驚きですが、もはや暴走ちゃんは舞台芸術の域を越えていってしまったようです。

ロッテルダム国際映画祭の特別プログラム「the thematic programme」でおはぎライブを行う予定です!
からの2月!即凱旋!?横浜でのTPAM公演を合わせた日欧ツアー!

なお、今回は男女混合、バキバキ萌えっ萌え電波キャンキャンマンパワーでの全軍突撃日欧ツアー!

 

キャスト/Performer
出来本泰史 (革命アイドル暴走ちゃん)
宇賀神琴音 (革命アイドル暴走ちゃん
青根智紗
 江花明里 (劇団天丼)
治はじめ
窪田裕仁郎 (Voyantroupe/しもっかれ!)
鯉和鮎美 (FUKAIPRODUCE羽衣)
咲良 (-StoryDanceGroup- TAO )
菅木まほ (劇団こめの子)
立本夏山
 鄭佳奈
 土橋美月
 中井宏美
 那須野綾音
ぼたもち
松下豪
マロニー
峰ゆとり (劇団鹿殺し)
渡邊清楓

※オランダのみ
竹内純

※横浜のみ
犬吠埼にゃん (大江戸ワハハ本舗・娯楽座)
 岡村峰和
 加藤真悟
 川島優人
 芹澤采
ヒガシナオキ (gekidanU)

スタッフ/Staff
 <オランダ>
 照明 安藤達朗
 映像製作 宮本瑛未
 映像操作・カメラ 矢口龍汰
 演出助手 そめかあやや(革命アイドル暴走ちゃん)・小林ありさ
舞台監督・制作 樺澤良

<横浜>
 舞台監督 森下紀彦
 音響 安藤達朗
 照明 横原由祐
 映像製作 宮本瑛未
 写真撮影 Cyclone_A
演出助手 小林ありさ・佐賀モトキ (Straw&Berry)・吉田光
<<
  革命アイドル暴走ちゃんは日本の「オタク」カルチャーを象徴するアニメ主題歌(アニソン)、アイドル楽曲、ボカロ楽曲とノンストップのBGM風にかけながら、それに合わせて、歌、踊り、オタ芸などを同時多発的に展開していく。さらに言えばそうした要素に加えて、この舞台では一昨年流行した「恋ダンス」や「レ・ミゼラブル」の「民衆の歌」の抜粋なども挿入され、ごった混ぜなカオス状況を演出していく。
 実は日本人のオタクであっても、そうであればこそアニメオタクはアイドルのことを知らないどころか、一般に強い反感を持っているなど好みの分断があるため、個々の楽曲のすべてに詳しい人は圧倒的少数派とも思われるが、そうしたことが全部は分からなくても、お祭り的に誰もが楽しめるのが革命アイドル暴走ちゃんのワンアンドオンリーの魅力である。
   舞台がカオス的に展開するということもあって、以前は歌っている歌の歌詞などがよく聞こえないことも多かったが、意図的な重ね合わせなどでかき消されるような部分の演出は依然あるものの、中心の歌唱メンバーの歌はちゃんと聞こえるように変化してきている。音楽レビューとしての完成度は高まっている。
 もっともカオス性が生み出す祝祭性の部分にパフォーマンスの魅力の核はあるだけにうまくなっては暴走ちゃんらしさが薄まってしまうという批判もファンの一部からは出てきそうで、そのあたりをどうバランスをとっていくのか二階堂瞳子が微妙なさじ加減をどうしていくかが、今後のこの集団の方向性を大きく変えてもいきそうで、この集団が今その分岐点にいることは確かかもしれない。 

f:id:simokitazawa:20180219132707j:plain

 


f:id:simokitazawa:20180219132725j:plain

『Musee du ももクロ(ミュゼ・ドゥ・モモクロ)~アートの学びをデザインする~』@テレ朝動画

simokitazawa.hatenadiary.jp

『Musee du ももクロ(ミュゼ・ドゥ・モモクロ)~アートの学びをデザインする~』(テレ朝動画)

 ももクロのメンバーが様々なジャンルの現代アートと触れ合い、理解を深めていく番組「『Musee du ももクロ(ミュゼ・ドゥ・モモクロ)~アートの学びをデザインする~』が始まった。毎週2本(約60分)を同時配信していくスタイルのようだが、第1回目はメンバー中でもっとも美術好きとして知られる佐々木彩夏(あーりん)が原美術館を訪問した。

 原美術館が現在「原利夫によるコレクション展」を開催しているのだが、驚いたのはひとつひとつの作品についてかなり時間をかけて紹介し、あーりんの素直な感想などを含め門外漢である視聴者にも分かりやすく作っていることだ。第2回を見てから一緒に分析しないといけないが、「アートとどのように付き合うといいのか」など番組全体の導入部があるということを差し引いても、第1回でジャクソン・ポラック、アンディー・ウォーホル、草間彌生など有名どころが多かったということはあったとしてもそれぞれにかなり時間をかけている。さらに言えばそのうちでも抽象度が高くて、感想が言いにくく普通なら「正直よく分からないです」などと言ってしまいがちな「もの派」の李禹煥の作品について「どう思うか」を聞いているのが面白い。縦に一筆で何本も線を引いた作品について「縦にひいた線は全部が同じように見えるけれども、全部が違う」といった後、「ももクロのライブも同じようなセットリストなら同じに見えるかもしれないが、毎回違う。それと同じようなことじゃないか」と答えて初回からなかなか勘所のいいコメントを繰り出してきている。

 ただ、ひとつだけ気になったのは李禹煥は現在、多摩美術大学名誉教授なんだけれどこの番組、片山正通多摩美術大学教授が監修、ゲストもモデルで多摩美の学生のベックと多摩美勢で固めているけれど第1回だからというので変な忖度はないよね(笑)。

   いまのはもちろん冗談だけれどこの流れからすると軌道に乗ってきたらそのうち直島にロケに行きそうだな。というかぜひ行ってほしい。ももクロが行ったということになればモノノフも出掛けることになって観光客が増えそうだし、万単位は難しくても数千人程度の規模ならば犬島とかならライブできなくもないはず。

 犬島は常連だった維新派も解散してしまったし、非常に不便な場所でも集客できるアートコンテンツを探しているはず。いささか勇み足ではあるが、どうせこういう番組やるならここで培ったネットワークで美術かとかも巻き込んだライブパフォーマンスが出来たら面白いのだが……。

 

 

坂崎幸之助のももいろフォーク村NEXT第81夜 ももクロアンプラグド「ももクロと坂崎とダウンタウンももクロバンドの夕べ」再演@Zepp DiverCity TOKYO

坂崎幸之助のももいろフォーク村NEXT第81夜 ももクロアンプラグド「ももクロと坂崎とダウンタウンももクロバンドの夕べ」再演@Zepp DiverCity TOKYO 

坂崎幸之助 ももいろクローバーZ 本編シークレットゲストミュージシャン無し opening act 栗もえか(ガチンコ3 栗本柚希 鈴木萌花) ダウンタウンももクロバンド 宗本康兵音楽監督 佐藤大剛/竹上良成/加藤いづみ

セットリスト
M01:ピンキージョーンズ (ももクロももクロ)
M02:Yum-Yum! (ももクロももクロ)
M03:何時だって挑戦者 (ももクロももクロ)
M04:境界のペンデュラム (ももクロももクロ)
M05:サラバ、愛しき悲しみたちよ (ももクロ&宗本康兵/ももクロ)
M06:Hanabi (ももクロ&村長/ももクロ)
M07:労働讃歌 (ももクロ&竹上良成/ももクロ)
M08:オレンジノート (ももクロ加藤いづみももクロ)
M09:My Hamburger Boy(浮気なハンバーガーボーイ) (あーりん&佐藤大剛/あーりん)
M10:My Cherry Pie(小粋なチェリーパイ) (あーりん/あーりん)
M11:3月9日 (れに/レミオロメン)
M12:恋のフーガ (ももたまい/ザ・ピーナッツ)
M13:ら・ら・ら (大黒摩季ももクロ大黒摩季)
M14:元気です (村長&DMB/吉田拓郎)
M15:secret base ~君がくれたもの~ (Go!Go! BAND BOY&GIRLS/ZONE)
M16:キミノアト (ももクロ&DMB/ももクロ)
M17:青春賦 (ももクロ&モノノフ/ももクロ)
M18:白金の夜明け (ももクロももクロ)

 幕張の杏果卒業ライブもバレンタインライブも行けなかったため、この日が4人のももクロを生観戦できる初めての機会となった。ももいろフォーク村はもともとダンスがないし、杏果卒業直後であった先月のフォーク村に引き続き、杏果パートに坂崎幸之助加藤いづみのどちらかが入ってそのまま穴を埋めるような歌割りが多かったため、今後の歌割り、振付がどうなるかについての情報は考えていたよりも少なかったが、杏果パートをメンバーに割り振った曲では予想通りに高音部があーりんに振られていることが、多かったと思う。頑張って何とかこなしてはいたが、余裕をもってとはお世辞にもいえず、しばらくはギリギリの発声が多くなってしまうのは仕方がないかも。
 逆にそういう負担から開放された時のソロ曲での爆発振りは凄かった。ソロコンで発表された2曲も当初はそれまでの曲とかなり曲想が異なり、苦労していたはずだったのだが、この日見ればそんなそぶりは微塵もなく3Bjunior(栗本柚希 鈴木萌花)を引き連れて見事なまでに自分のものとしているさまを披露した。
  高城れにの成長ぶりも特筆すべきだったかもしれない。この日の白眉は坂崎幸之助がドラムに入ってのGo!Go! BAND BOY&GIRLS(ももクロバンド)による「secret base ~君がくれたもの~」*1の演奏でのベース演奏が非常に安定していたことだ。ももクロがバンドをやるというのは楽器演奏を始めた時からのひとつの目標ではあったと思われるが、バンドの核のはずだった杏果の離脱により、これは最近は一時に比べると他メンバーによる演奏機会も減っていたから、諦めたかなと思っていた(事情通のヘビによればメンバーもそれほど乗り気ではなさそうだったし)。
そうなると気がかりだったのはそのためにどうも隠れて猛練習しているっぽかったれにちゃんのことで、これまでウクレレ演奏を固辞していたのはベースのことがあるからかなと思っていたのが、ソロコンではウクレレ披露に意欲を見せたのはこれはベース諦めたかななどとうがった見方をしてしまったのはすまないの一言だ。サポートを入れなくてもリズムがきちんと刻めていたから一気にバンドは可能性を強めてきたと思う。
  ドラムをサポートメンバーでというのは考えてみればプロのバンドでもよくあることだし、たくさんいるはずのプロのドラマーではなくて、坂崎さんを据えたのは杏果の不在に注目を集めさせないという意味では「この手があったか」と感心するほどで、きくちPの巧妙な策だったと思う。レパートリー少しずつ増やしていき(出来ればビートルズ入れてほしい)、いつかバンドでのライブをいう夢が戻ってきた気がする。

*1:演奏を聞いたときには気がついてなかったのだが、この曲は65夜に杏果も入れた5人のももクロバンドで演奏したことがある曲だった。ももクロの20周年記念ライブにシークレットゲストでドラマーが現れて、5人で演奏するなんてことがないかしら。

ミュゼ・ドゥ・ももクロを予習する 現代美術に魅せられて-原俊夫による原美術館コレクション展@原美術館

現代美術に魅せられて-原俊夫による原美術館コレクション展@原美術館

 


2017年12月12日
会期:2018年1月6日[土]- 6月3日[日]
前期: 1月6日[土]- 3月11日[日] / 後期: 3月21日[水・祝]- 6月3日[日] *展示替え休館: 3月12日[月]- 20日[火]

  原美術館ももクロがアートと親しむと言うネット配信番組「ミュゼ・ドゥ・ももクロ」の第1回目に選ばれた。美術好きとはいえももクロ佐々木彩夏(あーりん)が訪問する場所とするなら、一緒に仕事したこともある蜷川実花をはじめ、森村泰昌奈良美智名和晃平やなぎみわ束芋などと興味をひきやすそうな作家が並ぶ後期の展示の方が盛り上がりそうではあるのだけれど、こちらの前期は渋いラインナップながらあーりんがなじみがあるピカソなどより新しい抽象表現主義以降の作家やポップアートのアンディ ウォーホルやロイ リキテンシュタインなど欧米の現代絵画の流れが概観できるキュレーションで、現代美術入門としては適当なのかもしれない。
 草間彌生、篠原有司男はともかくとして、庭に箒を並べていた杉本博司の作品などどのように目に映ったろうか。何にまず食いついたろうという予想に対し、一緒に行った妻の予想は3階にあった「風呂のない風呂」(と妻は呼んでいた)だった。私はピンクではないけれど、真っ赤で塗りこめられた作品だったからイブ・クラインかなと予想。
 ちなみに下の写真のケーキが模していたのはナム・ジュン・パイクの作品。

展示物をモチーフにしたケーキセット(原美術館カフェにて)

>>
【出品作家】
【前期】 アメリカの作家では、戦後絵画に大きな影響を与えた抽象表現主義のジャクソン ポロックやマーク ロスコ、その後続世代を代表するロバート ラウシェンバーグやジャスパー ジョーンズ、世界を席巻したポップアートの代表者であるアンディ ウォーホルやロイ リキテンシュタインなど。そして、前衛的・実験的精神に溢れたヨーロッパの作家たちとして、絵画のジャン デュビュッフェやカレル アペル、彫刻のアルマン、セザール、ジャン ティンゲリーなど。日本の作家では、戦後日本美術を牽引した今井俊満河原温工藤哲巳、宮脇愛子など。また、今も現役で活躍する作家たちでは草間彌生、篠原有司男、杉本博司李禹煥。さらに世界に影響を与えたアジアの作家として、ナム ジュン パイク、艾未未(アイ ウェイウェイ)。
前期出品作品リストはこちらへ(PCから)。

【後期】 安藤正子、荒木経惟、ヤン ファーブル、加藤泉、ウィリアム ケントリッジ森村泰昌奈良美智名和晃平蜷川実花野口里佳、マリック シディベ、杉本博司束芋、ミカリーン トーマス、アドリアナ ヴァレジョン、やなぎみわ(予定・調整中)