ももクロ&アイドル blog (by中西理)

ももいろクローバーZとアイドルを考えるブログ

維新派「nostalgia」(1回目)@ウルトラマーケット

維新派「nostalgia」ウルトラマーケット)を観劇。
http://www.ishinha.com/nostalgia/SP/matsumoto/matsumoto.html

M1 海の近くの運動場  映像で運動場
M2 移民たちの肖像 映像でヂャンヂャン創世記
M3 身体検査 四角い箱型の枠のなかに入った人たち
M4 <彼> 映像? 巨大なる人の登場
M5 7拍子のサンバ 緑の農場とコロニアル風の建物 
M6 渡河 河を次々渡って南米を縦断
M7 難民 排日運動 
M8 風の旗 映像で風にはためく旗が次々と
M9 ジャングルジム 巨大なるジャングルジム
M10 白と赤のタンゴ 戦乱に巻き込まれる
M11 護送列車 つかまって捕虜として収容される
M12 El dorado 映像と舞台装置の合成により巨大なる発掘現場を再現
M13 山高帽 巨大なる人と帽子を拾った少年に出会い

物語
1908年。ブラジル・サンパウロ。移民収容所で身体検査を受ける日本人少年ノイチ。その隣にはポルトガルからの移民の少女アン。2人はある日、先住民の花を売る少年チキノに出会います。ブラジルからアルゼンチン、チリ、ペルーと南米を縦断する3人の旅が始まります。


 「nostalgia」*1には「<彼>と旅する20世紀三部作#1」という副題がつけられていて、主題(モチーフ)的にはこれまでの作品から次の段階(フェーズ)に入ったという印象が強い。まず目に付いたのはこれまでの松本雄吉氏の世界ではいつも変奏されてきていた少年というイメージが今回は退いて、少し生々しささえ感じさせる大人の男女が主人公として登場したことだ。これが外国のミュージカルだったら別段どうでもない場面ではあるのだけれど、2人の男女が抱き合う場面とかもあってこれにはちょっと驚かされた。そのせいかこのところ「キートン」「ナツノトビラ」とモノトーンな印象の静謐な舞台が続いたが、南米を舞台にしたせいもあってかいくつかの場面ではエキゾチックな色彩に溢れた明るい場面があって「南風」などを彷彿とさせる瞬間もあった。
 この物語を引っ張っていくことになる3人の人物ノイチ(藤木太郎)=少年時代は木戸洋志、アン(大石美子)=少女時代は尾立亜実、チキノ(岩村吉純)がこれまでとは少し違う構成である。維新派では少年の主人公を女優が演じることが多くて、それがこの集団のひとつのトーンとなってきた。ここ10年間ほどはその役柄を看板女優、春口智美(昨年退団)が担っていたので、これは松本の劇世界が変わったということよりも、春口の退団後初の新作*2ということも大きかったのかもしれない。もっともそのために「生々しい」と書いたのだが、この「nostalgia」においてはこれまでは維新派の劇世界においては意図的に排除され、あるいは隠蔽されていた人間の「セクシャリティー(性的なるもの)」についての表現が次第に表面化してきたともいえるかもしれない。
 大石がそうなのだけれど、少女時代を演じる尾立からしてどちらかというとユニセックスな印象が強いこれまでのヒロイン春口、小山に比べると色気を感じさせるタイプ。逆に言えばそれを松本演出は消そうとしていないところが興味深い。
 ただ、今セクシャリティーと書いたばかりですぐ撤回するようでなんなのだが、ノイチとアンが何度も何度も抱き合う場面が繰り替えされるが、それは単純にエロチックなものというよりはそこ(生殖)から新たな生命が生まれてくることとか、家族的集合体の最小の単位を象徴しているようなところもある。この物語でそれに対峙させられるのが歴史とか世界とかいうことであって、その大きな流れに小さな家族たちが翻弄されていく姿、幾度にもわたる騒乱や革命、戦争といった歴史的な時間の流れを含みながらもこれを日本からブラジル、そしてアルゼンチン、チリ、ペルーと南米を縦断する一種のロード・ムービー的な物語として壮大なる大河ドラマのように展開していく。これが「nostalgia」という作品であった。
 さらにいえばこの舞台は最初に移民船である笠戸丸をノアの箱舟になぞらえたように旧約聖書の一節が引用されるところからはじまるのだが、こうした旧約聖書の神話的なイメージはここだけではなく、描かれる内容と二重写しになって作品全体を支配している。例えばそれはブラジルにわたった移民たちがその子孫を増やしていくことを提示していく場面の「創世記」のパスティッシュ的な台詞*3がそうであるし、「El dorado」の場面などは明らかにバベルの塔の逸話を連想させるところがある。そうだとすれば「約束の地」を求めてのノイチらによる南米縦断の旅は日系人迫害の場面も含めて、旧約聖書における「出エジプト記」になぞらえることができるのかもしれないが、だとすれば最後の場面で登場した摩天楼が林立するアメリカ・ニューヨークはアンらにとっての約束の地となることができるのかというのが次の主題となっていくのであろう。
大河ドラマではあっても例えば「noctune」*4のように時空の流れが往来したりすることは比較的にわかりやすいとはいえるが、やや隔靴掻痒の感がなくもないのは今回の作品は松本がブラジル公演の時に実際に向こうの日系社会と遭遇して体験したことが元になっているせいか、描かれている南米の地理と歴史が作品と密接に関係しており、それについての具体的なイメージが湧かないとやや消化不良の感もなくはないことだ。
 物語はノイチが最初の1908年に神戸港を出港した笠戸丸により、サンパウロに着いたところからはじまり、第二次世界大戦による日系人迫害などその後の数十年の歴史を一気に駆け抜ける。ただ、具体的に個々の場面に歴史上のどんな出来事が描かれているのかということになるとブラジルないし南米についての歴史の知識を基本的に欠く身にとってはわかりにくいことはいなめない。例えば最初の方の場面で革命のような場面が描かれており、これはブラジルで20世紀に何度も繰り返し起こった反乱ないし蜂起を描いたものと考えられはするのだが、具体的にそれがなにを描いているのかはよくは分からないのがもどかしい。台詞の半分以上が日本語以外の言葉(ポルトガル語スペイン語、マヤ語)で大体の意味しか分からないこともそれに拍車をかけている。
 同じようなことは実は「Noctune」の時にもなくはなかったのだが、あの時は描かれる対象が満州中国東北部)であったりしたのでまだ自分のなかでイメージを結ぶところがあったのだが、こと南米に関してはアルゼンチンのペロニスタのクーデターとか断片的にしか知識がないので具体的なイメージを結びにくい*5ということはどうしてもあった。もっとも舞台そのものはそれが分からないとどうしても楽しめないというものというわけでもないので、これは結局物事を見るについての自分の性分の問題といえなくもないのだが。観劇後逆に気になったので少し調べてみると1908年以降毎年のようにゼネストやそれがきっかけになって引き起こされた騒乱のようなものが起こっていることが分かって少しびっくりした。
 もっとも分からないという意味ではなんといっても最大の謎は舞台上に登場する<彼>と呼ばれる「大きな人」の存在であろう。これは最初に登場したときにまずビジュアル的にインパクトがあるし、いったいどんな風になってるんだろうと非常に興味を引かれるのだけれど、どことなくユーモラスなところもあって思わず笑ってしまった。
 この「大きな人」が副題である「<彼>と旅する20世紀三部作#1」の<彼>なのだが、残念ながらこの第一部では松本がそれにこめた「20世紀の記憶の場」のような役割付けは分からないでもないけれど、具体的にはそれがなんなのかについては描かれておらず、この舞台のなかだけでは<彼>に帽子を渡した少年はだれなのかとか、明かされていない謎がまだまだ残っている。これは自作以降で明かされていくのであろうと思いながらもやや肩透かしではあった。ただ、あれが動くところはやはり一見の価値はあると思うので、これからの観劇となる人は楽しみにしていい出来栄え*6だと思った。
↓ランキング参加中です。
人気blogランキング

*1:最初に補足しておくと以前に上演された「ノスタルジア」とはまるで関係のない作品で今回が初演である

*2:前作「ナツノトビラ」は日本での公演については春口退団後ということもあり、彼女は出演していなかったが、ブラジル・メキシコ公演においては小山加油とダブル主演を担い、もともと彼女の出演を念頭に製作されたものであった

*3:こちらはあそこまではアナーキーじゃないけれど、聞いていて思わず筒井康隆の「バブリング創世記」を思い出し笑ってしまいました

*4:http://www.pan-kyoto.com/data/review/47-04.html

*5:日中戦争の歴史もほとんど知らない若者らはともかく、ブラジルあるいは南米の歴史ということになれば観劇した人のうち少しでも知識のある人はどの程度いるだろうか。おそらく非常に少数ではないか

*6:「おいおい」のつっこみも含めて