ももクロ&アイドル blog (by中西理)

ももいろクローバーZとアイドルを考えるブログ

エラリー・クイーン「アメリカ銃の謎」(創元推理文庫)

 エラリー・クイーン「アメリカ銃の謎」(創元推理文庫)の中村有希による新訳版を読了。実はうかつなことに気がついていなかったのだが、創元推理文庫は2011年の「ローマ帽子の謎」に始まり、1年1冊のペースで中村有希によるエラリー・クイーンの国名シリーズの新訳版出版に取り組んできた。この「アメリカ銃の謎」がその6冊目にあたる。今回「アメリカ銃の謎」の新訳版を手に入れ読んでみたのはたまたま自分と同じモノノフ(ももクロファン)であるらしいミステリ作家、太田忠司さんが解説を担当しているということを知って、それがどんなものかに興味を持ったからなのだが、なんといってもクイーンの作品ということはあり、小説本編にもいろいろ興味を引かれるところはあった。
2万人収容可能な巨大なスタジアムで行われたロデオのショーでの公衆の面前で起こった射殺事件を取り上げたこの作品もそうなのだが、いかにも米国の作家らしく、クイーンという作家のそれまでの英国のミステリ作家などにはない特色は不特定多数の人間が容疑者となりうるような都市の公共空間で行われた犯罪を描き出したことかもしれない。
 処女作である「ローマ帽子の謎」はブロードウエーの大劇場の観客席が舞台だったし、「フランス白粉の謎」は百貨店の店内、「オランダ靴の謎」は患者や医者、看護師らが自由に往来する大病院で行われたものだった。以前にミステリ小説を読み出した頃にはそういうことはあまり考えなかったけれども事件の現場が大邸宅であることが多いヴァン・ダインや地方の小都市や田舎の屋敷での閉ざされた世界での犯罪を描いたアガサ・クリスティーなどと比較するとこの違いは顕著なもので、そこには風俗的なものも含めて20世紀の犯罪を描くという意思が強く反映されていたのではないかと思う。
 もうひとつは作品に「読者への挑戦」をわざわざ付けたこととも関わるが、犯人を推理するためにはフラットな開かれた空間においてそれこそそこに居合わせた不特定多数の誰もが犯人でありえる論理空間から、論理の力により、唯一無二の犯人を絞り込む。これが推理小説というものだという自負があったのではないかと思うのだ。
 もちろん、クイーンの国名シリーズのすべての作品が開かれた空間を舞台としているというわけではない。「エジプト十字架の謎」はクイーン後期以降の作品に数多く登場する舞台立てを連想させる地方の小村が舞台。「エジプト棺の謎」の舞台も美術商の大邸宅だ。ただ、バーナビ−・ロス名義の「Xの悲劇」でも広大なニューヨークそのものが舞台となっているように
都市のフラットな公開空間における犯罪というきわめて20世紀的なものを意図的にクローズアップしたのがクイーンだったということはこの作家を考えていくうえで重要なことだと思う。(以下若干ネタばれあり)










(以下ネタばれあり)
クイーンの国名シリーズは何度も繰り返して読んでいるのだが、この作品はおそらく初めての再読だ。それはたぶん、初読の時の印象があまりよくなかったからだと思われるが、ひとつにはブロードウエーの劇場や老舗百貨店に比べて米国らしいといえばそう言えるのかも知れないが、何万人も収容するような会場で開かれるロデオのショーの興業というのが全然ピンとこなかったせいもあるかもしれない。
初読の数十年前でさえ、充分にそうであるのだから、ネイティブアメリカンに対する差別的描写があるなどの理由で西部劇映画さえ、ほとんど作られなくなって久しい現代の日本の読者かしたらどこの世界だというほどリアルな実感はないだろう。
もっとも、(誰とは言わないが)日本のアイドル好きの推理作家が巨大スタジアムで開催されたライブ会場での殺人を描いたミステリ作品を書いたとして、それが翻訳されて欧米のミステリファンに読まれた時にどの程度のリアリティーをもって受け入れられるかと考えると同じようなものかも知れないが。ましてはそれが初音ミクライブだったらSF小説なんだと誤解されかねないかもしれない(笑)。
 いずれにせよ、そういうこともあって数万人の容疑者をあの図だけ(笑)で一気に除外している推理には思わず呆然としてしまい受け入れられるのが困難だったんだと思う。
もっともこれもそうだし、その後の展開もいかにもクイーンらしいプロットでらしいといえばその通りなのだ。それゆえ、クイーンはその後の描写で複数回京大ミステリ研の叙述ルールではアウトなことをやっているのだが、残念ながらこの作品が書かれた方が先なので仕方がない。それどころか、私がこの作品を初読したのはミステリ研が発足するより前だったので、ミステリ研ルールへの抵触がこの作品のマイナス評価につながったかと一瞬思ったが、そんなことは論理的にあり得ないことがすぐ分かった(笑)。

アメリカ銃の謎 (創元推理文庫 104-10)

アメリカ銃の謎 (創元推理文庫 104-10)