1月のお薦め芝居(2006年)
1月のお薦め芝居
by中西理
今年こそはしっかりとお薦め芝居だけは落とさないぞというのが新年を迎えたうえでの抱負。大阪日記でも観劇レビューなどより充実していこうと思ってますので今年もよろしくお願いします。最近はmixiにもはまっていたりします、マイミク募集中なので皆さんよろしくお願いします。
1月もっとも注目すべき公演は演劇ではむっちりみえっぱり「明日からは粉がある」★★★★(五反田アトリエヘリコプター)である。前作「その男、浮く」では女性だけの劇団であるにもかかわらず蜷川幸雄の評伝劇を上演するという前代未聞の怪挙を成し遂げた後、活動休止状態になり、休止とはいうけれど気まぐれな劇団ゆえどうせ解散だろうと諦めていたのが突如の復活。いったい彼女たちに何が起こったのか(笑い)。それでもいいのです。たぶん、また滅茶苦茶な芝居なんだろうけれど、面白ければ。事実、前作の中で上演されたアングラ演劇をまったく知らない彼女らが「こんな風な芝居だったんだろう」と勝手に想像した劇中劇は本当に抱腹絶倒の面白さだった。しかし、相変わらず意味ありげな表題だが、気になるなあ。
ポかリン記憶舎「Pictures」★★★★は明神慈の初期代表作の再演だが、スタートした時点でほとんど習作の跡が見えない早熟の劇作の才能と比べる時にその時点ではその後に獲得された身体論、演出論はまだ十全な形では現れておらず、その年のベストアクトに選ばれる峻烈な印象を残した舞台だったとはいえ、戯曲の持つ潜在的なポテンシャルからいえば「早すぎる初演」であったのかもしれない。
いわば満を持した感がある今回の再演ではいったいどんなものを見せてくれるのか。とてつもない傑作の予感ありありなのだ。
満を持したということで言えば弘前劇場を退団して自らの集団を立ち上げた畑澤聖悟の新作渡辺源四郎商店「夜の行進」★★★★もどんなモノを見せてくれるのか興味津々である。背負ってきた弘前劇場という看板を脱ぎ捨てたときに現れる姿はどんなものなのか。それはこれまでと同じなのか、違うのか。
三浦基の地点が拠点を移してきたことや、松田正隆のマレビトの会の結成などで、近年とみに前衛演劇の牙城の感を強くしてきた京都の演劇界で「笑いだけを追求する」と自ら宣言し、孤高の存在となりつつあるのが、ベトナムからの笑い声。孤高の存在と書きはしたが、むしろ「孤立無援」の方がその立場を正しく表しているようで、だから私としてはお薦め芝居でもこれを応援したくなる。新作「ブツダンサギ」★★★★はこのところトレードマークとなっている中篇演劇のオムニバスという形式だが、今回はどんな風に「笑いのデパート」ぶりを見せてくれるのだろうか。
今月は先月以上に注目のダンス公演が目白押し。そのなかでレニ・バッソ*1「Elephant Rose」★★★★(伊丹アイホール、2月17、18日)は日本でもっともクールでカッコいいコンテンポラリーダンスを見せてくれる集団の新作、しかもひさびさの関西公演ということでそれこそダンスファンだったら必見中の必見である。
「日本人には珍しいクールなセンスと構成力の確かさが光る新進気鋭の振付家。10代のころから早くも将来を嘱望され、一昨年には文化庁の派遣留学生としてドイツで遊学。帰国後は立て続けに新作を発表するなど、精力的に創作活動に取り組んでいる。2月末に横浜で開催されたバニョレ国際振付賞の、ジャパンプラットフォームの候補振付家11人のひとりにも選ばれており、今後国際的な活躍が期待される、コンテンポラリー・ダンス界のサラブレッド的存在である。(中西理/広告批評 「クリエイターズマップ1998」 1998年2月号)」と北村明子のことを書いたのがもう8年も前のことになるが、その後、北村とそのカンパニーは世界を股にかけた活躍ぶり。それは嬉しいことではあるが、それだけにこれを見逃すと今度いつ関西で見られるか分からないよ。
昨年の横浜ソロ&デュオで苦節10年にしてついにナショナル協議員賞を射止め、新たな一歩を歩みだした濱谷由美子のCRUSTACEA「R」★★★★(アートシアターdB、2月18、19日)もぜひ薦めたい舞台だ。「R」は濱谷が一昨年に上演した作品*2の再演ではあるが、映像や舞台美術を初めて使ったことでやや焦点がぼけてしまったその時の作品を純粋に身体の動きだけに焦点を絞り込む形でタイトに再構築したのが、今回の作品では先日横浜ダンスコレクションで上演したワーク・イン・プログレス的な公演を見る限りは「立ち尽くすダンス」というそのラジカルなコンセプトは一層露わになって、完成度においてはまだ若干の難があったものの、ダンスに対するラジカルなアプローチは刺激的であった。
前作の「SPIN」そしてその発展形といえる「GARDEN」は「倒れるまで踊り続ける」という作品だったが、こちらは「倒れるまで立ち尽くし続ける」という作品。やっている作業は一見対極的に見えるが、いずれも身体に通常ではない負荷をかけ続けていくことで、初めて立ち現れる身体のありようを舞台上に提示してみせるという意味では共通点があり、この2作品は2部作としていわば双子のような作品ともいえる。実は負荷をかけることで、立ち現れる身体のアンコントローラブルな動き、いわばノイズ的身体*3にこそ最近の日本のコンテンポラリーダンスの新たな問題意識があるのじゃないかと今、考えていて、その意味でもこの作品には注目したいのである。
今月はCRUSTACEA以外にも東京と比べるとまだ関西では珍しいカンパニーの形態で活動を続ける振付家が相次ぎ新作を発表する。アンサンブル・ゾネ「Driving in Nail」★★★★はドイツでダンスを学んだ岡登志子の新作。岡はこれまでまるでハイアートの美術作品のようにそぎ落とした作品を作り続けてきた。それはもう固まってしまったもので、よくも悪くもそこから変わりようがないものだとこれまでは考えさせられてきたが、最近の岡は本公演に異色のキャラを持つダンサー、垣尾優を起用し続けたり、しきりにいろんなミュージシャンと即興によるセッションを試みたりと少し変化を見せてきており、さらにメインダンサーである伊藤愛の成長とも相俟って、変化のきざしが見えてきたような感じもするのだ。彼女の作品がどのように変わるのか、変わらないのか。神戸、東京、名古屋と3都市ツアーが予定されている新作はいろんな点で気にかかる作品なのだ。
旗揚げ公演を偶然見て、それ以来もう少ししたらオオバケするんじゃないかと期待しているのが、こちらはアメリカ帰りの振付家・ダンサー、田岡和己の率いるLo-lo Lo-lo Dance Performance Companyである。これが3回目の本公演だが、ニブロールにもダンサーとして参加するなど経験も豊富な田岡が今回は村上和司ら踊れるメンバーをそろえて新作「みにくいアヒルの個の定理」★★★★(HEP HALL、2月4,5日)を上演する。関西ではここ十数年アートシアターdBなどを中心にジャンルとしてのコンテンポラリーダンスが定着しつつはあるが、その中心はソロないしデュオのダンスで東京と比べるとカンパニーの公演が少ないのが観客の裾野を広げるという意味では大きなネックとなってきた。
ところがここに来て、j.a.m.Dance ThetreやこのLo-lo Lo-lo、そしてきたまりのKIKIKIKIKIKIなどカンパニー志向の活動が少しずつ広がりはじめて、そのなかから内容はもちろんだが、動員という意味でもリーディング・カンパニーとなりうるような存在がそのなかから登場してほしいとの期待が膨らんでいる。
そういえば東京のコンテンポラリーダンスの人気の火付け役となったのが、HEPHALL同様ファッションビルのなかにあったSEEDHALLで企画されたパフォーミックスなる企画であった。今回はその意味でもダンスがHEPHALLのような小劇場としてはそれなりの規模の場所で関西においても興行として成立しうるのかを占う意味でも注目なのである。
ここまで関西でのダンス公演が続いたが、このお薦め芝居では私が行きたいものを中心にお薦めしているから仕方ないと諦めて。関東では前述したパフォーミックスにも参加していたNestの新作がひさしぶりに上演されるのも見ものである。Nest「Color Schemed Shadow」★★★★がそれなんだが、横浜BankARTといかにもNest向きの場所を手に入れてどんなパフォーマンスを見せてくれるのかが楽しみだ。
横浜BankARTでは連続公演手塚夏子+ほうほう堂★★★★
にも期待している。
再び関西に戻る。前述のCRUSTACEAの公演がそこに含まれるのだが、大阪・新世界フェスティバルゲートのアートシアターdBでは年明けからダンスを中心にしたdB Physical Arts Festival2006「大阪BABA」という企画をやっていて、これがけっこう面白いラインナップであるのだが、なかでもここだけで見られるスペシャルな企画が岩下徹+東野祥子「即興セッション」★★★★と山田せつ子+寺田みさこ「The two chairs」★★★★。
ダンスにおける即興というものをさまざまなジャンルのアーティストとの交流において追求し続けている山海塾の岩下徹が、クラブシーンを中心に即興ダンスを行い当代の即興名人と目される東野祥子(baby=Q)を迎え撃つという前者も魅力的。だが、なんといっても、注目はじゃれみさの寺田みさこが山田せつ子とどんなデュオ作品を作るのか、であろう。これが評判がよかったら、砂連尾理の出番がなくなってしまったりして……。もちろん、冗談ですよ。
ダンスでは笠井叡「蜃気楼」★★★★にも注目したい。
演劇・ダンスについて書いてほしいという媒体(雑誌、ネットマガジンなど)があればぜひ引き受けたいと思っています(特にダンスについては媒体が少ないので機会があればぜひと思っています)。特にチェルフィッチュについてはどこかにまとまった形で書いておきたいと思っているのだけれど、どこか書かせてくれるという媒体はないだろうか。
私あてに依頼メール(BXL02200@nifty.ne.jp)お願いします。サイトに書いたレビューなどを情報宣伝につかいたいという劇団、カンパニーがあればそれも大歓迎ですから、メール下さい。パンフの文章の依頼などもスケジュールが合えば引き受けています。
|
中西