Monochrome Circus+藤本隆行「Refined Colors」
共に京都に本拠を置く集団であるMonochrome Circusの坂本公成とdumb typeののコラボレーション作品「Refined Colors」を京都造形芸術大学studio21で観劇した。YCAM(山口情報芸術センター)の企画として、昨年7月に山口でアーティスト・イン・レジデンスの形で製作されたもので、その後、シンガポール、マレーシアなどのアジアツアーをへて、両者の本拠地でもある京都で上演されることになった。
初演も見ているが、今回の京都公演ではこの後に予定されている欧州(スペイン)ツアーをにらんで、ダンサーを3人(坂本公成・森川弘和・佐伯有香)に絞り込んだことでダンス部分が一層タイトになり、作品の完成度も高まった。オリジナルの音楽(音響)を提供した南琢也(Softpad)、真鍋大度も加え、きわめてクオリティーの高い舞台作品に仕上がった。
「Refined Colors」の特徴は、R(ed)、G(reen)、B(lue)の3色の発光ダイオードを組み合わせて、自由に色を作り出せる新しい照明器具「LEDライト」を使ったダンス作品だということだ。LEDライトはデジタル制御で瞬時に約1670万色のカラーバリエーションをつくりだすことができ、次世代の照明といわれている。デジタルカメラで撮影したものをコンピューターで再構成し、照明として取り込むことも可能で消費電力が格段に少なく発熱もほとんど伴わない上に、重装備が不要。音響や照明の操作も全てノートブックPCで行うことにより、機動性に優れた公演が可能となる。この照明の部分を藤本隆行が担当した。
dumb typeからこのプロジェクトに参加したのは照明の藤本だけであり、パフォーマンス部分はMonochrome Circusの坂本公成と森裕子の振付で、音楽も池田亮司のものとは方向性が異なるものだが、それでも舞台の印象全体からはdumb type的なクールな匂いが感じられる。これは参加した坂本公成、南琢也らがdumb typeチルドレン的な立場のアーティストであるせいもあるかもしれない。古橋梯二なき後、本家のdumb typeの作品自体は音響・映像インスタレーション的な志向を強めているように見えるだけに藤本がダンスカンパニーとのコラボレーションにより、本格的なダンス作品を手掛けたということには今後のdumb typeを考える意味でも興味を引かれた。
Monochrome Circusは振付家でコンタクト・インプロビゼーション(コンタクト・インプロ)の指導・実践者でもある坂本公成と森裕子の2人を中心に、ダンサーやアーティストにより編成されている。その活動でもっとも特徴的なのは出前公演「収穫祭」プロジェクト。ダンスの小品をどこにでも呼ばれれば出かけていって、劇場以外の場所で観客の目の前で踊ってみせるのが「収穫祭」のコンセプトだが、その過程において様々な形起こる出会いを作品のなかに取り入れていくというダンスをコミュニケーションツールとしたコンセプトアートの側面も持っている。
「Refined Colors」は「収穫祭」とは異なり、劇場で上演されることを前提とした舞台作品だが、出かけていった場所とコミュニケートすることで作品が変容していくという意味では「収穫祭」的なコンセプトもそのなかに取り入れている。dumb typeを連想させるハードエッジなテイストとアジアツアーを通じて、現地でサンプリングした音や光を作品のなかに取り込んでいくような融通無碍なMonochrome Circusのテイストが渾然一体と溶け込んでいるところが、この両者の共同製作ならではのオリジナリティーを感じさせた。
Monochrome Circusの振付ではこれまでコンタクト・インプロにおける即興性が強調されてきたきらいがあるが、この作品は照明効果との関係性もあって、ほとんどのシーンでタイトな振付の要素が強まり、音楽とシンクロしてアクロバティックなリフトや倒れこむような動きが多用されるなどいつもの公演以上に身体的な強度が強いムーブメントとなった。
坂本公成によれば「この作品は今後も変化し続ける」ということで、照明にしても振付にしても実験的な要素も強いだけにまだ汲みつくされていない可能性も感じさせられた。欧州ツアーをへてどのような次の変容を見せてくれるのか。その時には再び関西で上演されることに期待したい。
(演劇コラムニスト)