ももクロ&アイドル blog (by中西理)

ももいろクローバーZとアイドルを考えるブログ

「マクベス」2本立てとGamarjobat

「Young Macbeth」(C too)
「Macbeth THE OLD BLACK MAGIC」(Stage by stage Edinburgh Academy)
 エジンバラスコットランドの首都である。日本では英国といえばイングランドスコットランドも一緒くたにされてしまうところがあるのだが、現地に行ってはっきり分かるのはスコットランドにはイングランドとはまったく違う国民意識愛国心があるということ。「マクベス」はシェイクスピアの代表作品であるがこれがスコットランドの王位争いを巡る物語であることはとりわけこのエジンバラ演劇祭では強く意識されている。もちろん単純にご当地ものということもあるのだが、毎年、この作品はいろんなカンパニーがいろんな演出で上演。華を競っているようなところがある。
 シェイクスピア作品自体も毎年、頻繁に上演されていて、その中には「ハムレット」「オセロ」「夏の夜の夢」「十二夜」「テンペスト」のような定番から、今年の「トロイラスとクレシダ」や以前に見た「アテネのタイモン」のように日本ではあまり見ることができない演目を含まれていて、エジンバラの楽しみのひとつだ。そのなかでも「マクベス」は数も多いこともあってどんなものが見られるのか期待しているのだが、それにはFRANTIC REDHEAD PRODUCTIONの野外移動劇「マクベス*1
マクベス」をエジンバラのギャングの抗争に見立てた上演などユニークな演出の好舞台もそのなかには含まれていた。
 今年もフリンジ公式ガイドを見る限りでも5,6作品が上演されていたようだが、この日はそのうち2本を続けてみることにした。
 「Young Macbeth」*2は表題通りに全員20代。演劇大学に在学中ないし卒業したばかりかと思われる若い俳優らによる上演。演出のFiona Cliftも20代の女性である。
 冒頭ヒップホップの鳴り響く中、俳優たちがステップを踏んで飛び出して以降、それこそ若さにまかせてカタストロフフィーに向けて突き進んでいく。上演時間60分のスピード感溢れる演出。
 女性1人、男性2人がキャストなのだが、このうちマクベス役の1人を除いて、後のふたりが女性(マクベス夫人、魔女、マクダフ夫人ら多数)、男性(ダンカン王、バンクォー、マクダフ、医師ら)と次々と衣装を早替わりして演じ分けていく。なかでも女性のNaomi Cranstounの演技は最初に両手にへびの頭のおもちゃみたいのをはめて、アニメキャラのようなつくり声で魔女を演じ始めた時には「なんか可愛いことは可愛いけどこども劇場かよ」と思って心配したのだが、マクベス夫人に扮すると雰囲気は一変。優れた女優だけが見せられる輝きを垣間見せる。男性役でも声色を使いながら何役かを演じ分けて見せる。まだ、大学3年生というからところどころで若さゆえの未熟も見えるものの英国にはキャサリン・ハンターという見本もいるからちょっと意識してるところもあるかも。なかなかに末恐ろしい存在と思わせた。
 演出のFiona Cliftも学生を対象とした演出家の賞をいくつか獲得した後、プロとしてのキャリアを歩みはじめたところのようだが、こういう表現が女性に対してふさわしいかどうか若干躊躇はあるが、公式サイトの資料の顔写真を見ても、見るからに不敵な面構え。もう数年したら気鋭の演出家として大舞台に飛び出してくるかもしれない。
 「Young Macbeth」がプロの卵たちによる公演だとすれば「Macbeth THE OLD BLACK MAGIC」はよくも悪くもいかにも学生演劇という匂いを強く感じさせる上演。だから、最初はマクベスというドラマを見ているというよりもそれぞれのキャスティングなどを見て、魔女役の3人はどう思ってるんだろうな、本当はマクベス夫人役がやりたいと思ってたんだろうか、所詮汚れ役だしなあ(笑い)とか、いかにも将来絶対プロになるぞという感じの子は少なくて「ひと夏の青春の思い出作り」という感じがするキャストだったので、そんなことをついつい考えてしまった。
 演出的には場面と場面をつなぐ場面転換のところで舞台そでに控えた生バンドの演奏による歌が入って、音楽劇の要素もからめて進行していく。この選曲が昔のアメリカの懐かしの歌謡曲フランク・シナトラの歌うようなやつ)なので最初は「なんだかな」と思っていたのだが、これが後半になって意外とはまってきて、それに従って舞台も盛り上がってくるので、予想以上に楽しめた。なかでも思わず笑ってしまったのが、マクベスがダンカン王を殺し手に血まみれのナイフを持って出てきた後の場面で歌われた「マック・ザ・ナイフ」。クルト・ヴァイルによるブレヒトの「三文オペラ」に出てくるあの有名な曲だけど、確かにこの場面は「ナイフを持ったマック(ベス)だよな」と思って感心したのである。後、後半マクベスの主題歌のように「見果てぬ夢」が歌われて、これもあまりに通俗的なのだけれども「こういうやりかた(解釈)もありかも」と次第に納得させられて、最後には「けっこういいものを見せてもらった」と思ってしまったのである。
 舞台の中央に常に棺のような箱が置かれていて、だれか登場人物が死ぬと、魔女が出てきてその頬に「死」を意味する赤い血の線を引いて、その後でこの棺のなかにかついで運びこまれる。これを見てるとこの「マクベス」という芝居が最初から最後まで死屍累々、まさに最後のマクベスの独白のように「人間は歩いている影にすぎない」というのがビジュアル的に分かりやすく見られるというのが面白く、秀逸な演出だと思った。
Gamarjobat「A Shut Up Comedy 2」(Gilded Balloon Tarbot)
 Gamarjobat(が〜まるちょば*3は日本から来たパントマイム出身の2人組である。エジンバラにはこのところ連続してやってきているようで2004年にダブルアクトアワード受賞、2005年にタップウォーターアワード受賞とエジンバラフリンジでの賞を連続して受賞。今年は満を持してのGilded Balloon登場となった。
 パントマイムとは書いたが彼らの舞台はいわゆる道化服を着て、赤鼻をつけてというようなトラディッショナルなタイプなものではなく、モヒカン刈りのような奇妙な髪型の2人が背広スタイルで出演するいかにも現代的な香りのするショーで、そこのところが現地でも評価されているのではないかと思う。
 劇場と書いたがこのGilded BalloonもAssembly、Pleasanceも日本でいう本多劇場のような単一の劇場ではなくて、大小規模の異なる複数のスペースを保持している複合施設と考えた方がいいのだが、Gilded Balloonでも彼らが上演したスペースは詳しい客席数は不明だが、おそらく客席数は400以上、日本で言えば中劇場規模の比較的大きな劇場である。それでも、前の芝居からの移動で会場に着くのが開演ぎりぎりになったせいもあるが、劇場に着くと空席が簡単には見つけられないほどの超満員の状況。なんとか、最後列の客席に空きを見つけてもぐりこんだが、現地での彼らの評判の高さがうかがえた。
 
 舞台の方は2部構成で、1部はちょっとしたマジック(奇術)のショーのような内容なのだが、実際に道具を使って本当の奇術をやるわけではなく、マイムの高い技術を生かして実際の奇術ではないものをそのようなものとして見せてしかも観客を書き込みながら、存分に笑いをとってみせた技量はたいしたものであった。第2部はチャールズ・チャップリンの映画「街の灯」を下敷きにした軽演劇のようなお芝居で、これももちろん台詞なしですべてマイム的な身体表現により、しかもたった2人だけで衣装の早替えを駆使して何役を演じ分けることで成立させていく。
 パントマイムといえばエジンバラフリンジには数年前に日本からは水と油が参加して、エンジェルアワードという賞を受賞しているのだが、こちらの方がフィジカルシアターやダンスを紹介する劇場のプログラムで上演され評価を受けたのに対し、Gamarjobatは向こうの芸人らを対象とする賞を受賞していることに方向性の違いが現れている。Gilded Balloonはビッグ3のなかでもコメディーに力を入れている劇場として知られており、他の劇場からも声をかけられていたらしいが、それゆえのGilded Balloonの選択であったようだ。今回のエジンバラ公演は現地のプロダクションが肝いりで力を入れて宣伝も引き受けていたようで、大きめのポスターが突然エジンバラ空港に張ってあったり、フリーペーパーの裏表紙を飾っていたりとその現地での露出ぶりはなかなかのもので、野球に例えればメジャー入り近しというところであろうか。日本での知名度はまだそれほど高くはないのだが、こういう奴らがエジンバラで活躍しているのは同じ日本人として嬉しいことであった。11月15、16日にはこのエジンバラで上演した演目を上演する名古屋公演*4もあるようなので、興味を持った人はぜひ劇場へ出かけてみてほしい。

Coicelm Dance「Knots」(St Stephen)

*1:毎年上演されている人気演目でエジンバラ演劇祭の中心であるロイヤルマイルの近くの裏路地や旧市街に忽然と現れる小さな公園、住宅の中庭的空間を観客と一緒に歩いて移動しながら上演される。今年見た「Sherlock Homes The Three Students」も同じ劇団によって上演されている同趣向の移動野外劇

*2:http://www.youngmacbeth.com/

*3:http://www.gamarjobat.com/jp/index.html

*4:http://www.soho-japan.co.jp/gamarjobat/nagoya/index.html#aisatsu