ももクロ&アイドル blog (by中西理)

ももいろクローバーZとアイドルを考えるブログ

2016年演劇ベストアクト

 年末恒例の2016年演劇ベストアクト*1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 *8 *9 *10 *11 *12 *13 を掲載することにしたい。さて、皆さんの今年のベストアクトはどうでしたか。今回もコメントなどを書いてもらえると嬉しい。

2016年演劇ベストアクト
1,青年団リンク キュイ「止まらない子供たちが轢かれていく」「不眠普及」小竹向原・アトリエ春風舎)
2,マレビトの会「福島を上演する」(にしすがも創造舎)
3,青年団リンク ホエイ「麦とクシャミ」こまばアゴラ劇場
4,僕たちが好きだった川村紗也「ゆっくり回る菊池」こまばアゴラ劇場
5,青年団リンク 玉田企画「あの日々の話」小竹向原・アトリエ春風舎)
6,遊園地再生事業団こまばアゴラ劇場「子どもたちは未来のように笑う」こまばアゴラ劇場
7,うさぎストライプ「みんな死ねばいいのに」小竹向原・アトリエ春風舎)
8,SPAC「イナバとナバホの白兎」駿府城公園 紅葉山庭園前広場特設会場)
9,杉原邦生×松井周「ルーツ」(KAAT神奈川芸術劇場)
10,ミクニヤナイハラプロジェクト「東京ノート吉祥寺シアター

 今年1年の演劇界を振り返ったときまず特筆せねばならぬことは演出家の蜷川幸雄維新派の松本雄吉、俳優の平幹二朗ら日本現代演劇を代表する巨匠が相次ぎ亡くなったことだ。それに伴い追悼公演として行われた維新派最終公演「アマハラ」のように忘れがたい印象を残した公演もあったが、ここではあえてそうしたものは外し、今後の現代演劇の新潮流ともなりそうな刺激を受けた舞台を選んだ。

維新派最終公演「アマハラ」
 青年団ならびにその関連の公演が過半を占めたのは単なる偶然ではなく、現在そうした動きの中核にあるのが、青年団であることを反映している。その中で今後への期待を含め、2年連続で青年団演出部の若き俊英、綾門優季*14の舞台をベスト1に選んだ。多田淳之介、前田司郎、松井周、岩井秀人ら次々と現代演劇の新たな才能を輩出した青年団周辺で次の世代を担うアンファンテリブルとして驚くべき才能の出現を感じさせたのが綾門優季青年団リンク キュイ)だった。
 対象はともにせんだい短編戯曲賞を受賞した「止まらない子供たちが轢かれていく」「不眠普及」を再演した2本立て公演。登場人物を「キャラ」として構築し、作品上に駒のように配置。その置き方は伝統的に演劇表現が造形してきた人間のリアリティーを感じさせるものではない。むしろゲームやアニメ・漫画のキャラに近いものといっていいかもしれないなどと昨年の「汗と涙の結晶を破壊」の解説で書いたが、学級崩壊をコミカルに描いた「止まらない子供たちが轢かれていく」はやはりそうした特徴を共有する作品。これに対し、もともとは一人芝居として上演された戯曲を加筆し3人の女優が役柄を変えながら演じた「不眠普及」はそれまでの綾門作品とは少し異なった趣き。さらにはここには挙げることはしなかったが、先ほど挙げた2つの舞台では演出は他人に任せ劇作家に徹していたのに対し、青年団リンク キュイの本公演としてチェルフィッチュ岡田利規の戯曲「現在地」を自らの手で演出し、演出家としての手腕も見せている。来春には3編の新作短編戯曲を3人の若手演出家により演出してもらい競作するという企画も控えており、綾門優季青年団リンク キュイは今後もますます注目度を高めていきそうだ。
青年団の劇団内劇団である「青年団リンク」では綾門のキュイ以外にも山田百次が作演出を担当する青年団リンク ホエイの「麦とクシャミ」、青年団リンク 玉田企画「あの日々の話」も充実した舞台成果だった。青年団の回し者と思われかねない今回のベストアクトのラインナップだが、誤解のないように説明すれば彼らはひとりづつまったく作風が異なり、平田オリザの作風ともそれほど似てはいない。そもそも、山田百次は昨年(2015年)に青年団演出部に所属したが、元来は青森県の劇団である弘前劇場の出身。弘前劇場の特徴は日常語としての津軽弁(地域語)を駆使する現代口語演劇であること。作演出を担当した長谷川孝治は平田と並ぶ現代口語演劇の騎手だった。山田はそこでつちかってきた日常語としての地域の言葉の活用に加え、地域語を表意だけではなく「オブジェ」的に使用することや隠喩(メタファー)を多用することで、我々の世界の成り立ちを多層的に構築するなど独自の劇世界を構築しつつある。

 「麦とクシャミ」はホエイの歴史劇第2弾。太平洋戦争末期の昭和新山誕生の顛末を題材にしている。逞しい女優3人(中村真生、緑川史絵、宮部純子)の存在感が魅力的な舞台で緊迫した状況にもどこか呑気な男たち。戦争に天変地異というシリアスな主題をペーソス溢れるタッチで描き出した。1807年に北海道のオホーツク海沿岸で起きた、津軽藩士大量殉難事件を描いた「珈琲法要」に続き北海道を舞台に歴史上に埋もれた史実を掘り起こして舞台に仕立て上げた。舞台ではこの地に日本各地から流れ込んできたきた人々が暮らしているという状況を設定。京都、岩手、広島の異なる地域言語が同じ舞台で共存するカオスな場を描き出し、ここに満洲から戻ってきた陸軍軍人を配し、彼にノモンハン事件のことを語らせる。こうした仕掛けで北海道の寒村で起こった珍事と戦時の大陸の状況を二重重ねにして見せていく。その手つきはなかなか鮮やかなものだった。
 一方、やはり青年団演出部に所属する玉田真也*15は登場人物らの会話の中での微妙なズレやシンクロが独特なリズムでの笑いを生み出していく「関係性の笑い」の探求者。ひさびさに出現した「笑いの演劇」を体現する気鋭の作家である。「あの日々の話」はある大学生サークルのカラオケボックスでの一夜を描いた群像会話劇の秀作。透明な壁越しに覗きこむような感覚といえば以前は平田オリザの作品についていわれ、その後、ポツドール三浦大輔がその解像度をアップデートしたが、玉田の描きだす世界はより微細に構築されながら、より無意味な世界。いたたまれなさ、馬鹿馬鹿しさに思わず笑ってしまった。
 青年団演出部はこの他にも劇作に演出にと八面六臂の活躍ぶりであった谷賢一、悪意ある人間関係を描かせたら絶品の田川啓介(水素74%)から映画監督で『淵に立つ』(10月公開)で第69回カンヌ国際映画祭「ある視点部門」で審査員賞を受賞した深田晃司ら多士済々。青年団演出部ではうさぎストライプの大池容子も今後が期待される活躍ぶりだった。一人芝居「セブンスター」の再演と新作である二人芝居「わかば」の連続上演に続き、それまでの演出部きっての優等生的なイメージから脱皮したなんともアバンギャルドな「みんな死ねばいいのに」が面白かった。まだ海のものとも山のものとも分からない部分があるが、ハロウィンの夜に悪鬼が跋扈するような悪意に満ちたこの舞台で次の一歩を踏み出した感がある。
 青年団周辺の作品としては平田オリザの代表作を見事なまでに換骨奪胎したミクニヤナイハラプロジェクト「東京ノート」、青年団・無隣館の若手俳優らがその魅力を爆発させた遊園地再生事業団こまばアゴラ劇場「子どもたちは未来のように笑う」も魅力的な舞台だった。矢内原美邦の演劇作品上演のためのプロジェクトがミクニヤナイハラプロジェクトで今回「東京ノート」が上演された吉祥寺シアターで2005年に上演された「3年2組」がその旗揚げ公演だった。実は「3年2組」をその年の演劇ベストアクト(2005年演劇ベストアクトhttp://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/20060123)のベスト1に選び次のような解説を書いた。

 前年のチェルフィッチュ岡田利規のように他を圧倒するような新たな才能が見当たらないのが残念だが、コンテンポラリーダンスの世界で活躍してきたニブロール矢内原美邦が上演した「3年2組」はきわめて挑発的な舞台だった。彼女のダンスにおける方法論を演劇に生かし、会話体としての台詞を温存しながら、その台詞を速射砲のように俳優が発話できる限界を超えた速さでしゃべらせることで、言語テキストにまるでダンスのようなドライブ感を持たせた。それが音楽や映像とシンクロしていくことで、高揚感が持続する舞台を作りあげ、21世紀の「夢の遊眠社」を思わせた。

 とんでもなく面白く、刺激的な経験だったが走り回りながらの速射砲のようなセリフ回しが当時は「聞き取れない」などと一般の演劇ファンの評判はすこぶる悪かった。それから「前向き!タイモン」で2012年に第56回岸田國士戯曲賞を受賞するまで7年の歳月がかかっている。そう考えると今や現代演劇を代表する古典の感もある「東京ノート」を取り上げ、しかもキャストの半分は青年団の俳優を使いながらも動きながら速射砲のようなセリフという身体的負荷のある演出を使っても、今やそれがポストゼロ年代の演劇上演としてスタンダードなものに見えるという現在の当時との状況の変化には若干の感慨があったのも確かだった*16
 青年団の俳優(特に女優)はいわば養成所の役割を果たしている無隣館が存分に機能しはじめていることもあり、若手女優の層が分厚くなりつつある。とはいえ、実際に平田オリザ作品にキャストされ出演できるのはほんの一部だ。現在はこれまでも挙げてきたような有望な若手演出家が複数おり、そこでは演出家と俳優がともに成長していくという形にもなっており、それは悪くはない方法ではあろう。

*1:2015年演劇ベストアクトhttp://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/20151231

*2:2014年演劇ベストアクトhttp://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/20141231

*3:2013年演劇ベストアクトhttp://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/20131231

*4:2012年演劇ベストアクトhttp://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/20121231

*5:2011年演劇ベストアクトhttp://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/20111231

*6:2010年演劇ベストアクトhttp://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/20101231

*7:2009年演劇ベストアクトhttp://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/20091231

*8:2008年演劇ベストアクトhttp://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/20081231

*9:2003年演劇ベストアクトhttp://www.pan-kyoto.com/data/review/49-04.html

*10:2004年演劇ベストアクトhttp://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/200412

*11:2005年演劇ベストアクトhttp://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/20060123

*12:2006年演劇ベストアクトhttp://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/20061231

*13:2007年演劇ベストアクトhttp://d.hatena.ne.jp/simokitazawa/20071231

*14:青年団・現代演劇を巡る新潮流 vol.1 綾門優季青年団リンク キュイ)評論編 https://spice.eplus.jp/articles/51174

*15:青年団・現代演劇を巡る新潮流 vol.2 玉田真也(青年団リンク 玉田企画)評論編 http://spice.eplus.jp/articles/66009

*16:とはいえ逆にそれは現在の状況では現代演劇の最前線というよりはスタンダードであり、それゆえ私の基準では1位とはいえなくなっている。綾門優季の作品もいつか認められるとは確信しているが、それには矢内原美邦同様に7年かかる可能性もなくはないかもしれない。