ももクロ&アイドル blog (by中西理)

ももいろクローバーZとアイドルを考えるブログ

第2部 演劇とももいろクローバーZ

 「変わりゆくももクロのパフォーマンス」

 「5TH DIMENSIONツアー」の衝撃
 ももいろクローバーZのパフォーマンスは2013年春の「5TH DIMENSIONツアー」を境に「全力パフォーマンス」を超えた新しい段階に入った。それはさまざまな演劇的な仕掛けを取り入れながら、音楽を核にしてある種の世界観を提示していくという総合エンターテインメントへの志向である。端的に言えば「ミュージカル路線」と名づけることも可能かもしれない。
 もっとも、こうした新たな方向性を明確にする以前、かなり初期の段階から「茶番劇」と呼ばれる演劇的な要素がライブ演出の一部として組み込まれていた。それは「全力」と並ぶ、ももクロのもうひとつの大きな売りとなっていた。茶番劇がいったいいつの時点から始まったのかははっきりしない。しかしすでにももいろクローバー時代の代々木公園での野外ステージでのライブに「帰ってきた代々木公園の猫たち」と題するかなり長尺の寸劇をライブに取り入れて、上演しているのをやはり動画サイトなどで目にすることができる。さらに川上アキラの著書「ももクロ流」によればそもそも路上時代に行っていた「代々木公園の猫たち」という茶番劇があったようだ。ももクロは結成当初から茶番劇のDNAを持ち、生まれてきたといってもいいかもしれない。
 ももいろクローバーZになってから最初の大規模なライブとなった「サマーダイブ2011 極楽門からこんにちは」(2011年8月)でも冒頭部分で戦隊ヒーローショウを模した寸劇がえんえんと続く。寸劇は本人たちさえ登場しないで20分以上が続いた。このアイドルのライブとしては異例の演出に当時すでに賛否両論は激しかったようだ。がっつりライブ愛好派からの厳しい批判を受けても、その後もこうした寸劇を取り入れた演出は続いている。これを単にステージ演出の佐々木敦規氏の個人的な趣味と解釈するのはあまりに軽薄だ。ももクロの目指すパフォーマンスにおいて演劇が最初から重要な要素と想定されているからと考えるべきであろう。
 だが、このことはよく考えれば別に意外というほどのことではないかもしれない。なぜなら、冒頭にも書いたが、ももクロはもともと女優事務所に所属するタレントの卵たちの育成訓練プロジェクトからはじまった。だとすればそのカリキュラムのなかに「歌」「ダンス」と並んで「演技」があったと考えるのはむしろ自然なことだったといえる。
 メンバーも結成初期には「将来の目標は?」と聞かれ「女優になりたい」と全員が答えていたほどだ。でんぱ組.incのプロデューサーを務めるもふくちゃんによればアイドルにおいて「将来の夢は女優」という発言は「じゃあ、今アイドルやってるのは腰掛けかよ。俺達はただの踏み台か」と思わせる意味で「絶対の禁句」らしい。ももクロに関しても早見あかりが女優の道を目指すためにももクロを脱退したことや、妹グループも同様の離脱者を出していることもあってか、最近は以前ほどあからさまに人前で発言することはなくなった。
 ただ、SMAPや嵐の名前を具体的に出し「息の長いグループを目指す」と宣言した時点で、今後は5人それぞれのソロ仕事を増やしていくとした、その活動の内訳に女優ないしそれに類する仕事が重要な役割を占めることはほとんど言わずもがなの大前提ではないかと思う。
 そうした長期構想とおそらくどこかでリンクしているとも思われるが、ライブも最近は第1部で取り上げた「全力パフォーマンス」とはやや異なるコンセプトのライブへと変化を遂げた。大きな転換点を感じさせたのが2013年3月に敢行された「5TH DIMENSIONツアー」だった。当初からの目標だった紅白出場を果たし、今後どんなグループを目指していくのかという注目を受けていた時期。このライブはそうした疑問へのひとつの回答でもあったわけだ。これはももクロの次のステージへの「進化」を主題としたコンセプトアルバム「5TH DIMENSION」の世界観を演出的に作りこんだライブショーによりそのままビジュアル化してしまおうというものだった。それまでのももクロのライブがライブの原義通り、生であることの魅力を前面に打ち出したものであったのに対し、これはひとつの作品としてライブを作りこんだ。
 「5TH DIMENSIONツアー」は舞台芸術(パフォーミングアーツ)的な要素の強い第1部とこれまで通りの全力ライブの第2部との2部構成になっている。第1部は冒頭の「Neo STARGATE」から始まり、「進化」を主題にしたコンセプトに沿ってアルバムの曲順に沿ってライブは進行していく。衣装の着替え時間をかねて曲と曲の間には数カ所石川ゆみ振付によるダンス群舞が挿入されて、ももクロによる歌とダンサーらのダンスが交互に舞台で披露される。セリフこそないが、全体として一編のダンスミュージカルのように構成される。「5TH DIMENSIONツアー」は悔やんでも悔やみきれないことにすべての公演のチケットを申し込みながらいずれも落選。実際のライブを生で見ることはできなかった。そのため、上演当時大騒ぎとなったツアーの内容は想像しながら指をくわえてネット上の感想を見ていることしかできなかった。しかし、DVDに収録された作品を見てびっくりした。ももクロのパフォーマンスだけでなく、途中に挟み込まれたダンサーによるパフォーマンスから衣装、照明、ザイロバンドによる客席演出まで非常に完成度が高い。これを実際に見ていたら文句なくその年に見たパフォーマンスのなかでベストアクトに挙げただろうと思われる出来栄えだった。
 「5TH DIMENSION」は「5次元」という意味。最初の曲が「Neo STARGATE」から始まる。オルフの「カルミナ・ブラーナ」をそのまま前奏に使った「Neo STARGATE」は到底アイドルの楽曲とは思えないような壮大さを誇る。表題の「Neo STARGATE」の「スターゲート(STARGATE)」とは「星界の門」。映画「2001年宇宙の旅」の後半に出てくる。異世界とつながる宇宙に開いたホールのような存在の装置のことだ。映画「2001年〜」の中で主人公のボーマン船長はスターゲートを抜けて謎めいた空間をさまよった挙句、スターチャイルドという高次の存在に進化する。「スターチャイルド」というのは当時ももクロが所属していたキングレコードのレーベルの名称でもある。ももクロの所属事務所はスターダストプロモーションでもある。ここではスターダスト(星屑)のような存在だった少女たちがスターチャイルドへ、そしてそれ以上に高次の存在(つまりスターということだ)に成長していくというももクロ自身の物語が重ねあわされている。
 さらに言えば「Neo STARGATE」並びにその続編となる「BIRTH O BIRTH」のPVに登場する宇宙船の外観や船内の回廊部分の白を基調にしたビジュアルは明らかに映画を模している。アルバム全体のキーコンセプトもすでにシングルに収録済みだった曲も含めて「宇宙」「進化」「旅」といった「2001年〜」を連想させるイメージで統一されている。ライブもこれまでの色別を極力排したやはり白を基調にした衣装をはじめ、そうしたアルバムの色合いをそのまま反映したものだった。単なる音楽ライブというよりも楽曲を基調としながらも「ももクロが宇宙の旅を続けながら、次第に高い次元へと成長(進化)を続けていく」という物語を綴っていく一種の音楽劇の体裁をとっている。
 この路線は2013年秋の「ももいろクローバーZ JAPAN TOUR 2013『GOUNN』」(GOUUNツアー)にも引き継がれた。こちらはなんとかひさしぶりにチケットを確保して、福岡公演(13年10月14日福岡マリンメッセ)を見ることができた。路線は引き継がれたと言ったが、新曲を駆使した「5TH DIMENSIONツアー」とは異なり、これまでもライブで歌われたももクロの既存曲16曲を「輪廻転生」の主題に従い「輪」「廻」「転」「生」の4つのパートに振り分けて配し、最後に表題曲の「GOUNN」を置くという構成だった。「5TH DIMENSION」ツアーと同じく、演出の都合上、本編の間はサイリウムやペンライトなどの使用が制限され、メンバーのMCを一切はさまず、衣装交換の間はパフォーマーによる群舞(石川ゆみ振付)が披露された。久米明のナレーションとともに、僧侶や仏像が登場する演出がなされ新曲としてリリースされた「GOUNN」のコンセプトである仏教的な世界観が提示された。
 この2つのツアーはともに演劇的な要素が強いとはいえ、逆にそれまであったような茶番劇的な演劇要素は極力排し、ももクロのメンバーは歌・ダンス以外の部分で演技をするということがなくなっている。このため、音楽を中心に展開する音楽・ダンスショーの趣きが強いが、ミュージカルにも近年は全編ABBAのヒット曲を使った「マンマ・ミーア!」や全編クイーンの音楽を使用した「ウィ・ウィル・ロック・ユー(We Will Rock You)」などジュークボックス・ミュージカルと呼ばれるジャンルがあり、前述のようなヒット作を生み出している。ももクロのツアーはこれらのミュージカルまで形式的にはあと一歩ともいえるほどに近づいている。実際に観劇した(あえてこの言葉を使う)「GOUUNツアー」はある演劇雑誌の「今年の収穫」で「ジャンルを問わず今年もっとも刺激的だったパフォーマンス」に選んだのだが、私の目にはこの2つのツアーのあり方は将来より本格的なミュージカルをももクロを中心としたキャスティングにより上演するための布石に感じたのだ。
 ただ、アイドルとミュージカルというと少なくとも単独のライブなどでは集客の難しくなったアイドルが目先を変えるための企画や逆に人気アイドルが客寄せパンダ的にキャスティングされることも少なくなく、興業的には成立しても演劇表現としてはそれほど見るべき価値のない公演が多いのも確かだ。ももクロの場合、現時点でそういうものに参加するのは時間の無駄なので、もし企画に参加するとすれば公演自体にも価値があり、彼女たちの成長にとっても意味のある公演への参加でないと意味がない。
 演劇評論家としてももクロの将来のために遠からぬ未来に一緒に仕事をしてもらいたい2人の演出家がいる。1人目が劇団☆新感線いのうえひでのりである。いのうえとの仕事を熱望するのは以前からももクロ劇団☆新感線には似た者同士の匂いを感じていたからだ。新感線には座長・いのうえひでのりによるコント系芝居「おポンチ路線」、座付作家・中島かずきが書き下ろす時代活劇「いのうえ歌舞伎」、音楽劇の色が強い「新感線R」など多岐に渡る作品群がある。最近はジャニーズ系や二枚目若手男優、歌舞伎俳優などを多彩なゲストを迎えての時代活劇「いのうえ歌舞伎」が中心だが、「おポンチ路線」の舞台にはももクロの茶番劇とよく似たB級の味わいを感じる。さらにハードロックなどを生かした音楽性やアニメ、漫画を下敷きにしたパロディ精神、格闘技好きなところなどそのほかにもももクロとシンクロしていくところが数多く見られる。
 ももクロの大箱ライブにおいて、先述したように茶番劇は大きな要素を占めるが、総合演出の佐々木敦規のショーマンシップの高さを認めながらも、舞台芸術を見慣れた目からするとやはり現在のももクロの公演において茶番劇に代表される演劇的な趣向のクオリティーが一番の問題点に映る。佐々木はやはり映像畑の人間であり、ここは誰か演劇の専門家を入れることでテコ入れする必要がある。
 ところがももクロの茶番劇の持っているインチキくささやバカバカしさはやはり魅力でもあって、ここをはき違えてただ完成度の高さを求めても虻蜂取らずになりかねない。そこでこうした風味を生かしながら全体のエンタメとしての質を大幅に向上させる切り札となりそうなのがいのうえだと考えるからだ。もっとも、いのうえは通常は1カ月以上の稽古期間をかける完全主義者であり、しかも演出家としても超売れっ子の存在であるから、実現は簡単なことではないが、20年以上も新感線の舞台を見続けてきたものとしては「ももクロ劇団☆新感線」の強力タッグマッチはぜひ一度見てみたい風景なのである。
 さらに言えば実はこの組み合わせは新感線にとってもまんざらメリットのないものではないとも考えている。というのは劇団がまだ本拠地を大阪に置いていた時代に聞いた彼らの壮大な目標を実現する可能性がももクロ+新感線という興業の枠組みならば可能になるかもしれないからだ。壮大な目標というのは収容人数数万人規模のコロシアム(闘技場)型大劇場での公演である。まだ、今ほどメジャーではなかった20年近く前に当時新感線は先行する劇団として周囲からライバルと見なされる夢の遊眠社第三舞台に対して、あえて「ライバルは米米クラブだ」と宣言して、コロシアム型大劇場での公演をぶち上げた。いろんな事情でそれは当時実現することはなかったが、ももクロと組めばそれは実現可能かもしれない。
 ここから先はプロデューサーならぬ身にはますます妄想以外のなにものでもないのだが、1998年の新感線R「The Vampire Strikes Rock」はヘビメタを操り人類を洗脳支配しようと企む宇宙人に抵抗者である地球人たちが彼らが苦手とする演歌で対抗するというなんともバカバカしい筋立てだった。歌合戦形式だった後半部分を拡大し、ここにももクロと彼女たちの楽曲を取り入れ、総合格闘技のリングのような巨大なセンターステージで互いに音楽を武器に戦うという話にしたら、モノノフもサイリウムを持って戦いに参加できるし、南国ピーナッツをはじめとするゲスト陣も双方の兵士として自在に参加させることが可能だし、盛り上がるんじゃないかと思うのだが、どうだろうか。
 実はここで劇団☆新感線を取り上げたのはもうひとつの理由がある。それはかつて大手事務所に所属していたアイドルグループが劇団☆新感線と合同公演を行い、その時参加したメンバーのひとりがこの舞台をきっかけに女優への夢を膨らませ、日本を代表する女優になったという事実があるからだ。その女優とは永作博美ももクロのファンの間では有安杏果が似ているのではないかとの話題でよく知られているが、彼女はもともと3人組アイドル「ribbon」のメンバー時代に「TIMESLIP 黄金丸」という舞台で劇団☆新感線と共演。その後2012年の「シレンとラギ」で19年ぶりに出演した際に「女優に開眼した舞台」とその経験の重要さを明らかにした。だから、いつかももクロのメンバーにも同じような経験をしてもらいたいとの思いが強いのだ。
 仕事をしてもらいたいもうひとりの演出家はナイロン100℃ケラリーノ・サンドロヴィッチKERA)である。こちらも昨年上演された「かもめ」ではニーナ役の蒼井優の魅力を存分に引き出すなど若い女優の起用には定評がある。ただ関わるとしてもいのうえとは異なり、もう少し先にメンバーが全員学校を卒業してソロの活動もある程度できてという時期に、全員一緒にではなくて「だれかひとりを使ってほしい」と思っている。彼もやはりこれまで芝居に女性アイドルを出演させて舞台女優としての新たな魅力を引き出してきたが、実は永作博美はこちらにも出演している。作品は「下北ビートニクス」。資金難に陥った小劇場劇団をなんとか存続させようと奮闘する制作担当者を演じて、その後テレビに映画にと大活躍していく契機となった。
 それまでの女性アイドルが長期間の継続が難しかった理由のひとつとしてアイドル活動と女優業の両立の難しさがあった。実はここにももクロには他のアイドルにはない強みがある。というのはももクロを率いる川上アキラマネージャーは女優事務所のマネージャーとして沢尻エリカを女優として育てた経験があり、そもそも所属のスターダストプロモーションは日本を代表する女優事務所であり、アイドル育成よりもよほど女優育成にはノウハウを持っている。さらにいえばももクロファンにとっては一種のタブーのような微妙な部分でもあり、触れにくいところでもあるが、川上マネージャーは実は最近まで*1脱退後の早見あかりのマネージャーも兼務していた。その早見もすでに主演映画に引き続き、深夜ドラマのヒロイン役、そして今秋からはNHK朝ドラの主要キャストのひとりを射止め期待される新進女優への道を着々と歩み始めている。
 ももクロはドラマの経験としては昨年12月にはNHKの「クリスマスドラマ 天使とジャンプ」に出演。主題歌を担当する日本テレビの「悪夢ちゃんSPECIAL」にも特別出演した。NHKではももクロを思わせるアイドルTwinkle5役、「悪夢ちゃん」は役名が本人との同名での出演。いずれも貴重な経験であったことは確かだが、俳優として自分とまったく無関係な誰かを演じるというよりはどちらもアイドルとしての本人の延長線上の役柄だった。
 女優として継続的な活動をしていくためには役柄を広げる必要がある。映画、テレビももちろんきっかけになりうるが、優れた演出家と仕事をすることで演劇はより密度の濃い経験が可能だ。そのため、事務所とも本人ともまったく無関係なのにKERAとひさびさに言葉を交わす機会が持てた時にたまたま「したまち音楽祭」でももクロとすれ違ったという話を耳にしたことがきっかけになりどこかでスイッチが入り、「今は学生なのでスケジュール的にも難しいのですが、将来的にぜひ一度使ってみてください」と勝手に売り込んでいる自分に気が付き自分のことながら吃驚仰天させられた。
 実は着々手は打たれている。佐々木彩夏CGアニメーション映画「聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY」に声優として出演させたのもその一環だろう。ヒロインである城戸沙織(アテナ)役という大役だったが、演技の巧拙はともかく、女神であるアテナにふさわしい華のあるスター性を発揮、見事な当たり役だった。百田夏菜子を笑福亭釣瓶師匠と即興演技による2人芝居を展開する「スジナシ」に出演させたのも次への展開を狙ってのことで、正直、夏菜子は5人の中では一番女優には不向きだと考えていたのだが、瞬間的に役に入り込んだあの集中力は女優としての才能を感じさせるもので、今後彼女を女優として起用しようかと考えていた演出家に対しては最高のプロモーションになったのではないか。
 ミュージカル路線というならばももクロにいつか演じてもらいたいミュージカルがある。それはミュージカル「阿国 OKUNI」である。このミュージカルはこれまで何度か上演を見たことがあるのだが、歌舞伎の始祖でもある出雲の阿国を描いたミュージカルだ。木の実ナナが主役を演じて1990年の初演より何度も再演を繰り返し高い評価を受けている。私も日本のオリジナルの音楽劇としては音楽座の「マドモワゼルモーツァルト」、オンシアター自由劇場の「上海バンスキング」などと並んで最高の1本だと考えている。通常であれば初演以来出演を続けてきた主要キャストの思い入れも強く、ももクロが新たにかかわることは困難と考えるのが普通。だが、実はこのミュージカルはこれまで上演を続けてきたアトリエ・ダンカンが破たんしてしまい上演権が宙に浮いた状態にある。これをできればスターダストプロモーションが中心になって上演権を譲り受けて上演できないかという夢想である。もちろん、ももクロが演じるのは木の実ナナが演じた阿国ではない。このミュージカルには新興勢力として阿国一座を人気で追い落としていく新・阿国(二代目阿国)というキャラが登場。これを歴代若いキャストが演じてきたのだが、これを日替わりでももクロのメンバーが演じたらどうかと思ったのだ。主役の阿国柴崎コウ松雪泰子ら歌える女優にこと欠かない。そして、メンバーが阿国を演じるに適した年齢に成長した時にはそれまで演じてきた新・阿国はチームしゃちほこ、たこやきレインボーあるいはさらに現在年少の3Bジュニアのメンバーの誰かに譲る。そういう風に考えればスタダがいまここで上演権を手にいれるのは高い買い物ではないと思うのだが。
 ももクロ自体「最後のかぶき者」(百田夏菜子のキャッチフレーズ)を標榜しており、その巫女的な性格から「出雲の阿国」はふさわしい演目だと思う。もちろん、普通であれば夢物語であることは先刻承知だ。ただ、一縷の可能性を感じるのは「阿国」の脚本を担当したのが鈴木聡だからだ。そう、あの「おじクロ」を上演したラッパ屋の主催者、つまり演劇界で数少ない明らかになっているモノノフ*2だからだ。
 今夏の日産の桃神祭でももクロは巨大な神社のセットを建立し、祭りと八百万の神を主題に古今無双の祝祭空間を作り上げた。特に2日目の雷鳴と激しい雨のスタジアム周辺がももクロの5人がステージに出てくるとにわかに晴れ渡り、上空には虹が現れた。その奇跡的ともいえる光景を眼前にしながら戦乱が終わりを告げた時代に忽然と四条河原に現れた出雲の阿国の一座の姿は疲弊した都人にとってこの日のももクロみたいな存在だったかもしれないと空想した。ミュージカル「阿国 OKUNI」にこだわるのは私にとっては出雲大社の巫女として、出雲大社勧進のため諸国を巡回したところ評判となり、ついには一座を率いて四条河原に現れた阿国のエピソードはももクロのサクセスストーリーと見事になまでに重なるからなのだ。
 
 
 
 

*1:アイドル部門の独立などの機構改革にともない現在は別のマネージャーが専属でついているらしい

*2:演劇関係者には自分でそうだと公言しているモノノフが少ない。どうしても隠したいのなら私に耳打ちか内緒のメールをいただければ秘密結社を結成してもいいのだけれど